認知症と心房細動の深い関係!治療方法は?食事療法も解説!

病気
この記事は約10分で読めます。




去年6月、車の免許の更新で高得点を取った母(85歳)

高血圧、心不全、脂肪肝、貧血、いろんな病気にはなっていましたが、心房細動と言われエリキュースを飲み始めたのが7月でした。

それから去年8月に体調を崩し、風邪症状が悪化!
咳が止まらず喘息と言われ、吸入のお薬を処方していただくも、状態は変わらず。

9月に入り、やはり倦怠感が治らない母は病院を2.3か所変えて受診。
当時仕事をしていた私は、母が車の運転を出来ることで、付き添はせず経過。

9月中頃、昭和初代生まれの我慢強い母が、夜勤から帰った私に、大きな病院に連れて行って欲しいと…

ただ事ではないと思い、とりあえずはかかりつけ医に受診しました。

脈がなんと!140も打っていて心房細動の頻脈発作との診断!

一度は点滴とワソランで倦怠感は取れたのですが、1週間もせず倦怠感出現。

結局!

心房細動、頻脈、強い倦怠感で近くの病院に紹介入院、モニター装着。

余り入院生活をしたことのない母は、不安と環境の変化かからか、おかしな発言、行動が入院当初から出現、ついた診断は【せん妄】(意識障害)

せん妄は日を増すごとに酷くなり、自分の弟に夜中電話をかけたり、私の仕事中だろうがお構いなしに、電話がきます。

家に帰るとせん妄もなくなると退院するも、良くはならず。

精神科受診し12月には認知症と診断されました。

10月から3月まで、母の認知症と向き合い、介護をしてきたことで色々なことを学べました。

精神科病院、特別養護老人ホーム、勤めの経験がある看護師ですが、実際自分の母親の介護は、想像を絶するものでした。

そこで、認知症で悩んでいる家族の方に、少しでも力になることがあればと、想いここのブログに残すことにしました。

スポンサーリンク

認知症とは?

どんな状態の事を認知症というのでしょうか?

【いったん獲得された正常な知的機能が脳の器質性病変により障害され、その結果、自立した生活が困難になった状態】の事ですとあります。

脳の器質性な病変とは変性疾患(アルツハイマー病)、脳血管障害、頭部外傷、脳腫瘍、中毒、感染症などによって生じる多数の脳細胞の死、または異常化を意味します。

通常、この障害は《不可逆的》(元に戻ることがないこと)で治療しても正常な状態には戻りません。

ただし慢性硬膜下血腫、正常圧水頭症などの場合は、脳外科手術により脳の復活する可能性があるといわれています。

スポンサーリンク

認知症の診断

ICD‐10による認知症診断基準の要約

G1.以下の各項目を示す証拠が存在する。
(1)記憶力の低下
新しい事業に関する著しい記憶力の減退。重症の例では過去に学習した情報の想起
も障害され、記憶力の低下は客観的に確認されるべきである。
(2)認知能力の低下
判断と思考に関する低下や情報処理全般の悪化であり、従来の遂行能力水準からの
低下を確認する。
(1)(2)により、日常生活活動や遂行能力に支障をきたす。
G2.周囲に対する認識(すなわち、意識混濁がないこと)が、基準G1.の
症状をはっきりと証明するのに十分な期間、保たれていること。
せん妄のエピソードが重なっている場合には認知症の診断は保留。
G3.次の1項目以上を認める。
(1)情緒易変性 (2)易刺激性 (3)無感情 (4)社会的行動の粗雑化
G4.基準G1.の症状が明らかに6ヵ月以上存在していて確定診断される。

DSM‐Ⅲ‐Rの認知症診断基準の要約

A.記憶(短期・長期)の障害  
B.次のうち少なくとも1項目以上
(1)抽象的思考の障害
(2)判断の障害
(3)高次皮質機能の障害
(4)性格変化
C.A・Bの障害により仕事・社会生活・人間関係が損なわれる
D.意識障害のときには診断しない(せん妄の除外)
E.病歴や検査から脳の器質的疾患の存在が推測できる

DSM‐Ⅳ‐TRの認知症診断基準の要約

A.多彩な認知障害の発現。以下の2項目がある  
 1.記憶障害(新しい情報を学習したり、以前に学習していた情報を想起する能力の障害)
2.次の認知機能の障害が1つ以上ある
 a.失語(言語の障害)
 b.失行(運動機能は障害されていないのに、運動行為が障害される)
  c.失認(感覚機能が障害されていないのに、対象を認識または同定できない)
 d.実行機能(計画を立てる、組織化する、順序立てる、抽象化すること)の障害
B. 上記の認知障害は、その各々が、社会的または職業的機能の著しい障害を引き起こし、また、病前の機能水準からの著しい低下を示す
C. その欠損はせん妄の経過中にのみ現れるものではない

精神障害の診断基準であるDSM‐Ⅳ‐TRによると、認知症と診断する際には、AからCが満たされていなければなりません。

A~Cは、最低限これらが満足されないと認知症とは呼ばないという、認知症の必要条件です。その他、周辺症状として徘徊(はいかい)、妄想、不潔行為、暴言などがみられる場合もあり、身体症状として尿失禁(おしっこをもらすこと)、歩行障害などが認められる場合もあります。

認知症の原因になる疾患として最も多いのは、アルツハイマー病(アルツハイマー型認知症)で、次いで多いのが脳血管障害(脳血管性認知症)です。原因疾患がどれであれ、認知症の症状が明らかになった時には、通常、脳の障害はかなり進行しており、これを元の正常な状態に戻すことはできません。

現在、初期の認知症に対して、ある程度治療効果を発揮する薬剤がありますが、その効果はまだまだ十分ではなく、特に進行した認知症に対してはほとんど効果がありません。そこで、認知症を克服するには、なるべく早期に、できれば認知症の前段階で、異常をとらえ、治療を開始すべきだと考えられています。


スポンサーリンク

循環器系

心房細動と認知症

不整脈の一種である心房細動があると、認知症になる危険が高まることがわかってきており、(認知症を予防するには、心房細動の治療をすることがとても重要だと言われています。

心房細動とは?

心臓は右心房と左心房、右心房と左心室と言う四つの部屋分かれています。

左右の心房は心室に右心室は肺に、左心室全身に血液を送り出しています。

心臓が正しいリズムで動くのは、右心房の上の方にある同結節という部分がペースメーカーの役割を担い電機信号を生成していることによる。

同結節以外の場所かあ電機信号がながれたり、電線の役目をはたしている心房の筋肉が変化したりすると電機異常が生じる。

心房細動は電機的異常によって起こる痙攣である。

心房細動があると、血液を十分に送り出すことができなくなる

心臓から全身に送られる血液量が減少するため、脳への血流量も減る。

【認知症の原因物質とされているアミドロイドβなどの老廃物は、脳での分解や脳外排出が滞り、認知症の発症が促進されると考えられるともいわれています。

また心房細動が生じることで、心房で血液がよどんで血栓ができゃすくなり、血栓が脳の血管を詰まらせると脳梗塞になり、血管性認知症をおこす可能性が高くなるともいわれています。

高血圧、糖尿病、心臓の機能低下、脳梗塞の既往のある人、また75歳以上の高齢者は特に気を付ける必要があり、このような人の血管には、損傷や老化が認められる。

心房細動が加わることで、血栓が生じやすく、脳梗塞をおこしやすくなる。

心房細動の治療法

  • 薬→抗不整脈薬.抗凝固剤
  • 手術→アブレーション治療
  • 食事→減塩
  • 運動

心房細動の治療では、脈を整える抗不整脈薬と血栓を防ぐ抗凝固薬の服用を怠らないことが重要だと言われています。

最近では脈を正常に戻すアブレーション手術療法があります。

減塩を意識した食事療法と運動療法が、血管の老化を抑え、脳の血液循環の改善を促し、認知症の発症を回避するカギとなる。

スポンサーリンク
🥕栄養価を徹底管理した健康管理宅配食🥕

食事療法

日本人の塩分摂取量は、1日あたりの平均男性11.0g、女性9.3g(平成30年度国民健康・栄養調査より)ですが、厚生労働省が生活習慣病の予防を目的に示した目標量は、1日平均男性7.5g未満、女性6.5g未満となっています。(日本人の食事摂取基準2020より)

塩分制限が必要なおもな病気には、糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、脳血管疾患、心疾患、高尿酸血症、腎臓病、肥満などがあり、高血圧治療のガイドラインでは減塩目標値6g/日未満としています。

血圧とは、心臓が血液を全身に送りだす際の圧力をいい、高血圧の方の場合、この圧力が一定基準以上続く、体に負担をかけている状態をいいます。

過剰な塩分摂取は、体内の血液量、心拍質量の増加により血圧が上昇します。

減塩方法とコツ

塩分の多い食品と料理を控え、自炊の機会を増やして塩分コントロールを心がけると、スムーズな減塩が行えます。

日本高血圧学会減塩委員会は、減塩のコツを以下のように紹

加工食品や調味料を選ぶ際は減塩タイプを選ぶと、さらに塩分を減らすことができます。減塩食品の品質は年々向上しており、少ない塩分でもおいしく食べることができます。

塩分の多い食品と料理を控え、自炊の機会を増やして塩分コントロールを心がけると、スムーズな減塩が行えます。

加工食品や調味料を選ぶ際は減塩タイプを選ぶと、さらに塩分を減らすことができます。

減塩食品の品質は年々向上しており、少ない塩分でもおいしく食べることができます。

1.新鮮な食材の持ち味を生かして、薄味で調理する。

2.香り食材の活用をする。

濃い味に慣れていると、薄味の料理はもの足りなく感じます。

ゆず、青じそ、みょうが、セロリ、ねぎ、にんにく、しょうが、さんしょう、ハーブやスパイスを活用する。

お酢やレモン、スパイスやハーブなどをつかってアクセントをつけることで、薄味をカバーすることができます。

3.低塩の酢、醤油、ケチャップやソースを利用する。

◎母の為に、現在は減塩の醤油、ドレッシング、味噌、トマトケチャップ、ポン酢を購入し、徹底した減塩に努めることも心がけています。

置き換えることでも減塩に繋がります。

例えば

・しょう油をポン酢に置き換え →(小さじ1)マイナス0.5g減塩
・しょう油をだし割りに置き換え → (小さじ1)マイナス0.5g減塩
・ケッチャップをトマトピューレに置き換え →(約大さじ1/2)塩分0
・ウスターソースを中濃ソース+ケチャップに置き換え →(約大さじ1/2)マイナス0.3g減塩

4.味噌汁は、具だくさんにし、汁気を少なくし減塩に繋げる。

5.目に見えない塩分が隠れている外食や、加工食品は控える。

身近な塩分の多い加工食品を理解することも減塩に繋がります。 【塩分の多い食品・料理】  

塩分の多い食品、料理個数塩分
カップ麺1個(100g)5.5g
焼きちくわ1本(30g)0.6g
たらこ中1腹(50g)2.3g
ロースハム1枚(20g)0.5g
プロセスチーズ1個(18g)0.5g
ベーコン1枚(20g)0.4g
きつねうどん一人前5.3g
握り寿司(醤油込み)一人前5.0g
天丼一人前4.1g
塩鮭一切れ(40g)3.5g
カレーライス一人前3.3g
梅干し1個(10g)2.0g
ハム3枚(60g)2.0g
味噌汁味噌汁1.5g
たくあん2切れ(20g)1.5g
ポタージュ1杯1.2g
アジの開き小1枚(60g)1.2g

6.塩分の多い漬物は控える。

塩分の多い漬物類

塩分の多い食品個数塩分
たくあん約2枚(10g)0.4g
白菜漬け物10g0.2g
梅干し中1個(10g)2.2g
塩昆布10g1.8g
佃煮昆布10g0.8g

7.味付けを確認して調味料を使う。

8.麺類のつゆを残す。

他にも、身近な塩分の多い加工食品を理解することも減塩に繋がります。

9.うまみ成分を活用する

うま味とは、基本となる5つの味(甘味、塩味、酸味、苦味、旨味の5種類)のひとつで料理にコクやまろやかさ、深さを与える味で、消化の促進、胃液の分泌にもかかわっています。

うま味のある食材:昆布、かつお節、煮干し、トマト、チーズ、干ししいたけ、味噌・しょう油の発酵食品など

◎市販のだしの素には塩分が含まれている場合がありますので、含有量をご確認するようにしましょう

スポンサーリンク

10.カリウムを積極的に摂取

カリウムには塩分(ナトリウム)を体外に出すのを促すはたらきがあります。

不足しがちな栄養素ですので、積極的に摂るよう心がけましょう。

わかめや、アボカド、青菜類、さといも等に含まれていますが、調理のプロセスで流出しやすいので、生で食べられるものはなるべく加熱せず摂ることをおすすめします。

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でRurikahimeをフォローしよう!

この記事が気に入ったら最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!
病気介護
Rurikahimeをフォローする
Eternal hobby

♡コメント♡ コメントを書き込む♡

スポンサーリンク

 

Facebookページ

facebock