菊池神社(熊本)
菊池神社は、菊池一族が本拠地としていた守山城(菊池本城)の跡地に建てられた神社で、菊池一族を祀った歴史ある神社です。

菊池神社は、高台にあり菊池市を一望でき自然に囲まれ、春は桜、5月はつつじ、秋は紅葉とそれぞれ美しい光景を目にできる観光名所でもあります。
菊池神社の初詣は、菊池市民を中心に多くの参拝で賑わいます(三が日でおよそ10万人)
一年の終わりと、新しい年の始まりを『菊池神社』でという方も多く、除夜の鐘と共に多くの参拝者が長い階段(二百数段)を登り訪れます。

足の不自由な方や、高齢の方等は菊池神社の裏側に駐車場があり、車を止めていく方法もあります。
でも、おすすめはやはり長い階段を登り、参拝することに意義があるようにも思えます。
もっと詳しい菊池神社情報はこちらからどうぞ!
除夜の鐘
『除夜の鐘』は毎年12月31日、一年を締めくくる大晦日の日に煩悩の除去を祈って108回の鐘を撞き、新年を迎える伝統行事です。

12月31日は旧い年が除かれる日という意味で『除日』と呼ばれ、除日の夜に撞かれる事から『除夜の鐘』と呼ばれる。
この行事は心の迷いである『百八煩悩』に由来しており、108回撞くことで往く年を反省し、来る年に希望を託して除災招福を祈ります。
毎年『除夜の鐘』を撞きに寺院に行かれる方も、いらっしゃるでしょう。
そして、除夜の鐘を聞きながら、色々なイベント箇所でカウントダウンを迎える方も…
また、ゆっくり除夜の鐘を自宅で聞き、それから初詣に向かう方も、参拝の仕方もそれぞれでしょう。
熊本では、初詣の有名なスポットは加藤神社、藤崎八幡宮、阿蘇神社…等がありますが、菊池神社も熊本では人気の初詣スポットとして有名な神社です。
菊池神社でも、除夜の鐘と共に初詣に行かれる方が沢山おられ、三が日は大変混雑します。
2019年初詣!
初詣とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事の事。

一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりしたりし、お守りや破魔矢、絵馬に願い事を書いたり趣のある行事です。
菊池神社には縁結び、家内安全、交通安全、武道成就、学業成就等のご利益があります。
あなたにとって2018年はどのような年でしたか?
今年は病気ばかりして余りいい年でなかった…
今年はいい出会いもありとてもいい年だった…
目標が達成できなかった…

いい一年だった方、悪い一年だった方も、新たな一年に向けて
一年の感謝は勿論、新年の無事平安を祈願し『新年の抱負』『新年の誓い』を立ててみてはどうでしょうか?
駐車場は?
住所【〒861-1331 熊本県菊池市隈府1257】
☎【0968-25-2549】

菊池神社の鳥居は菊池市市民広場から歩いて5分程の場所にあります。菊池温泉街なのですぐにわかると思います。
12月31日になると、ここ↑菊池神社の第一正門鳥居に『謹賀新年』の横断幕と左右に提灯が設置されます。
階段を登る場合は菊池市民駐車場を利用するといいでしょう。

第一鳥居からこの階段下の鳥居までは桜並木が続き、春は桜が桜トンネルとなり見事な光景です。

階段はおよそ二百数段あると、言われます。
一段一段踏みしめて登ることでご利益が増す様な気持ちと、除夜の鐘を聞きながら、ゆっくりと上がることで一年を振り返りながら、登り切ったときの新たな一年に向けての目標や意気込み等も増すことでしょう。
階段を登ることが困難な方や、小さな子供さん、高齢の方などは、菊池神社の裏側にも駐車場があり、満車の場合は菊池公園等も利用できます。

↑道沿いの菊池神社と生目稲荷神社(菊池神社の裏側)私はここを主に利用しています
混雑情報や屋台もチェック!
菊池神社は、毎年かなり混雑します。
大晦日はPM20時には既に参拝の方がおられ、除夜の鐘が鳴るころ23時半頃から元旦2時まではかなりの混雑が予想されます。
鐘を鳴らす迄の行列は大体3列に並び50m~70m程あります。
屋台は、数か所にあります。およそ50台~80台程じゃないでしょうか?
正面の鳥居から、桜並木を暫く歩くと長い階段前に鳥居がありますが、階段前に数台の屋台が並びます。
ここのスペースは、地元の商工会エリアとなっており、大晦日PM19時頃から『たかのや菓舗』の『いちご大福』やたこ焼き屋さんが並びます。

また元旦朝7時には『竹炭工房はなぶさ台』さんも屋台を出されますので足をお運びください。
また鳥居→九龍神→祖霊社→城山菅原神社→手水舎→拝殿と進むと、
拝殿の階段したの場所にも数台の屋台が並びます。

屋台は菊池神社の裏側の駐車場からは入れる稲荷神社の方にも数台と、菊池渓谷へ向かう387号線沿いにも数十台の屋台が並びます。
※菊池神社は元旦3時までは巫女さんが御守りや御札等の販売でいらっしゃいますが、3時以降朝の8時頃までは一旦閉められます。
屋台も大体それと同じく閉められ、朝7時ごろから再開されるところもあります。
あまり混雑が嫌いだという方や、屋台には寄らない方、お札や御守り等は購入しない方は夜の3時以降は空いていますよ。
菊池温泉の情報も書いてますので、良かったらそちらもチェック!してみてください。
また大観峰で日の出もいいですよね!大観峰情報はこちら!↓
最新情報をお届けします
Twitter でRurikahimeをフォローしよう!
Follow @rurikahime83
♡コメント♡ コメントを書き込む♡