今回は菊池市泗水町にある『Cafeまるーわ』をご紹介します。
『まるーわ』という名前の由来。
障がいのある方が接客や調理に参加することで、就労移行支援をしているお店です。
ランチメニュー内容はどんなものがあるのか?
何度かお邪魔して写真を撮らせていただきました。
また、店内の雑貨などで店内は綺麗で可愛らしいものであふれています。
手作りの『さをり織り』の作品
手作りのパン等もあります。
なんと言っても、スタッフさんの丁寧な接客と笑顔がいい!
そんな『まるーわ』をご紹介します!
まるーわ
『まるーわ』ってお店の名前です。
名前の由来がかいてありました。
そもそも『まるーわ』って何?
という質問をよく頂きます。
施設の名前である『まるーわ』には
アフリカの現地語で
『花』という意味があります。
この施設を利用する方々の花咲く場所にしたい、
という願いと、ひとつの輪となって進んで行きたい。
そんな願いをこめて『まるーわ』と名付けました。

メニュー一覧表の中にもこのように書いてあり、
一番下の欄にコメントもしてありました。
お店に行かれた方は、すでに実感してらっしゃる方もいらっしゃると思いますが。
これから行ってみたいと思われる方は、店内に入ると、あふれんばかりの笑顔で接客して下さる、スタッフさんが凄く笑顔が良くて、言葉一つ一つ一生懸命さが伝わってきて心温まりますよ。
アクセス方法や営業時間
住所【〒861-1201熊本県菊池市泗水町吉富2261-1】
公立菊池養生園診療所の隣になります。
市内から行くと国道387号線の『ChulaChumチュラチャム』少し先の交差点を右折し、すぐに左折すると右側に見えてきますよ。
☎【0968-41-5434】
営業時間【11:00~16:00】ラストオーダー15:30
カフェ
最初にお邪魔した日は、15時頃でした!
丁度その日は、利用者さんが皆さん外出中だったので、コーヒーだけ頂きました。
店内は凄く可愛く綺麗に整頓されていて、可愛らしい雑貨が沢山飾ってあり、まさにインスタ映えするCafeです。
テーブル3つ(14席)とカウンター席3つあります。
もう15時だったので、お客さんが終わった後の様でした。
その日は、色々お話を聞かせて頂きました。
是非ブログに上げたいので写真も了解を得て、パシャパシャと!

メニューが置いてあり、凄く手作り感が溢れていました。
スタッフさんでメニューを作ったりするのが得意な人がいらっしゃって、凄く可愛らしかったです。

ランチメニュー
最初にここのお店に入るとまず出てくるのは、お茶とおしぼり。
『まるーわ』で働く、仲良し3人組の一人が

今日のまるーわランチのメニューは『鶏から揚げの南蛮風』となっております
と、接客して、丁寧に説明をしてくださいます。
とても素敵な笑顔で、一生懸命さが伝わってきて、ほんわかな気持ちになります。
まるーわランチ
まるーわランチのご飯は菊池古代米(赤米、黒米、緑米、発芽玄米)を使用しています。

この様に、木製のランチボックスに味噌汁がついてきます。
単品(味噌汁付き)¥700
地元の食材をふんだんに使用しヘルシーなのに満足できる、店長(石丸さん)おすすめのメニュー。

お腹一杯になるけれど、ヘルシーでおすすめのメニューです。
もちろん、これもセットメニューがあります。
セット(ドリンク・デザート付き)¥900

ピタパンランチ
単品(スープ付き)¥700
セット(ドリンク・デザート付き)¥900

パンの中が空洞になっていて、その中に具材を詰めて食べる料理です。

デザートと飲み物(コーヒーを選びました)

なすとベーコンのナポリタン
トマトケチャップの風味が効いた、昔懐かしいナポリタンです。
厚切りのベーコンと生産者より直接仕入れるナスが、美味しさをより引き立てます。
単品(スープ・サラダ付き)¥700
セット(ドリンク・デザート付き)¥900
その他
『まるーわカレー』『スイーツセット』『ぜんざい』…
随時、写真アップしていきます。
お楽しみに!
雑貨
雑貨が沢山店内に並んでて、特に気になったのが『さをり織り』で作られたバック!

『さをり織り』
隣の障がい者サポート支援センターに機械がおいてありました。

『Cafeまるーわ』さんの店内には、テーブルすべてに色とりどりのランチョンマットがひいてあるのですが、凄く可愛くコーディネイトされてます。

他にもストールやボタン等々…


ランチョンマットは人気の商品なのか最初行った日は一つしかなくて写真が撮れなかったのですが、3回目行ったとき増えてました!

パン
パンも朝から、利用者さんが一生懸命手作りで、製造され10時頃から焼かれ出来上がってから少し粗熱をとり、一つ一つ袋詰めされ店頭に並びます。

ランチを頂いている時『パン』を買いに来られているお客さんもいらっしゃいましたよ!
パンの種類は、日替わりで変わるそうです。

まるーわ通信
『まるーわ』は、7年前に障がい支援センターとして発足!
障がいのある方が接客や調理に参加することで、就労移行支援をしているお店です。
『Cafeまるーわ』の事をもっと知ってもらいたい、そんな思いから出来た『まるーわ通信』2017年~発信されてます!
丁度、私が3回目お邪魔した日に『Cafeまるーわ通信Vol.17』があったので、頂いてきました。
この『まるーわ通信』を編集されているのが、朝永さん!
店頭のボードも可愛く書かれてます!
こういう才能がある人ってうらやましいです。

と!写真をアップして気がついた!
下の方に水曜限定のワンプレートランチもあるらしい✧♡
また、『Cafeまるーわ』に行く楽しみが増えました!
ブルーベリーやチェリーの木
デザートに出てくる、ブルーベリージャム。
どうも手作りのような気がして、店長(石丸)さんに尋ねてみました。

なんと!
ここで出来たものをブルーベリージャムにしてあるとの事。
ということで、ブルーベルーの木を見せて頂きました。
凄く大きくと花が沢山なってました。
私も家にブルーベリー植えているのに、なかなか大きくならず、気候や土地が悪いのかと悩んでましたが、こんなにも大きなブルーベリーの木がここ菊池市泗水町でも育てることが可能だとちょっと期待をしてしまいました!

そして、丁度近くに桜の木が…
でも少し蕾が普通のソメイヨシノとは違うんです。
店長さんに聞いたら
これまた驚き!

『サクランボ』が生るそうです。
障がい者支援センターとは?
障がい者支援センターの事を少し調べてみました。
障がい者支援センターの施設は3種類に分けられるそうです。
就労移行支援
就労継続支援A型
就労継続支援B型
『まるーわ』は就労移行支援 就労継続支援B型になります。
最新情報をお届けします
Twitter でRurikahimeをフォローしよう!
Follow @rurikahime83
♡コメント♡ コメントを書き込む♡