『道の駅』ってどんな時に行きますか?
旅の途中で立ち寄ったり、トイレ休憩?
「道の駅」は、安全で快適に道路を利用するための道路交通環境の提供、地域のにぎわい創出を目的とした施設で、「地域とともにつくる個性豊かなにぎわいの場」を基本コンセプトにしています。また、「道の駅」は3つの機能を備えており、24時間無料で利用できる駐車場、トイレなどの「休憩機能」、道路情報、観光情報、緊急医療情報などの「情報提供機能」、文化教養施設、観光レクリエーション施設などの地域振興施設で地域と交流を図る「地域連携機能」があります。駅ごとに地方の特色や個性を表現し、文化などの情報発信や様々なイベントを開催することで利用者が楽しめるサービスも提供しています。「道の駅」の設置者は市町村等で、国土交通省道路局に申請し登録します。
道の駅公式ホームページより引用
近年、ますます道の駅は注目されていて、最近では『道の駅巡り』や『道の駅を旅する』方も増加傾向にあるそうです。
私が住む菊池市にも、数か所の『道の駅』が存在します。
そこで今回は、菊池市にある『道の駅』の紹介です。
最初に紹介するのは、メロンの屋根が特徴で遠くから見てもわかりやすい『道の駅メロンドーム』です。
特産品は『七城メロン』『七城米』
その他にも柔らかいふわふわの『メロンパン』やメロンの果肉入りの『アイスクリーム』
お食事処の『ちゃんぽん』
お野菜や果汁100%の生ジュース等々をご紹介します。
またその他にも、『道の駅メロンドーム』裏にある『いちご農園』を一緒にご紹介したいと思います。
道の駅メロンドーム
菊池市七城町にある『道の駅メロンドーム』
山鹿市から南阿蘇へと通じる国道325号線沿いにある。
三つのメロンの屋根が特徴の『メロンドーム』
一押しの商品は?
清らかな水と豊かな大地が育てた『メロン』は甘くて香り高く七城が誇る逸品です。
改良を重ねつづけできた最高級品『七城アールスメロン』
光センサー(糖度測定器)で糖度を厳しくチェックしたメロンが自慢です。
他にも色々な加工品が店内に所狭しと陳列されています。
私が伺った3月下旬にはホームランメロンが並んでました。
試食も出来ちゃいますよ!
ホームランメロン
時期:3月下旬~5月上旬
収穫したてはシャキシャキとした歯触りですが、熟すと蜂蜜のような色合いになり、とても柔らかく口の中で甘さがひろがります。
どなたにも親しまれる“ホームラン級”の美味しさ。
(ホームランメロンは熊本で誕生した、白肉系ノーネットのメロン)
他にも
クインシーメロン
時期:5月~7月
名前の由来は、赤肉ということで女王を表す「 Queen(クイーン)」と、カロテンが豊富なことから健康を表す「 Healthy(ヘルシー)」とを 組み合わせて作られた造語だそうです。
カロテンを非常に多く含む赤肉系ネットメロンで、果肉は綺麗なオレンジ色でなめらかな口当たりと、ジューシーで深みのある甘さと香りが良いメロンです。
食べた時の食味が、青肉系のメロンと比べると微妙に違い、特徴のある風味が感じられます。
肥後グリーン
時期:4月上旬~7月中旬
玉が大きく、緑色の果肉は厚みがあって柔らかめ、水分が多く溢れるほど果汁たっぷりです。
糖度が高く、その甘さはマスクメロン以上とも言われています。
アールスメロン
時期:7月~12月中旬
アールスメロンなどのネットメロンの総称を「マスクメロン」と言い、この「マスク」とは、フランス語の「MUSC=麝香(じゃこう)」という意味で、「ムスクのように高貴で甘い香りを持つ」というほど香り高く上品な甘さ、柔らかい果肉が特徴です。
※メロンの写真は随時アップ予定です。お楽しみに!
他にも館内には、地元の農産物
『七城米』も有名です。
『メロン』のうまみを凝縮した『メロンゼリー』『メロンパン』『メロンヨーグルト』等の加工品も豊富です。
『道の駅メロンドーム』には、沢山の加工品が並んでます。
メロンの旨味を凝縮した『メロンゼリー』『メロンシャーベット』『メロンヨーグルト』等の加工品も豊富です。
加工品の他にも、『道の駅メロンドーム』に来たら是非、口にしたい人気商品をご紹介します。
メロンパン
なんと言っても小麦館の『メロンパン』
メロンの果汁が入ったメロンの味が特徴の甘くて美味しい『メロンパン』
メロンパン¥130
メロンクリームパン¥180
中はふわっふわ、外側のビスケット生地の中には七城産のメロン果汁がたっぷりと練りこんであり、口に入れた瞬間、爽やかなメロンの香りと、ほのかに甘いメロンの風味が口の中いっぱいに広がります
『小麦館』は毎週水曜が定休日となってます。
『道の駅メロンドーム』入り口でも販売されていますよ!
人気商品は午前中には、完売となるのでお早めに。
他にもいちごメロンパン、チョコチップメロンパン等もあります。
アイスクリーム
『小麦館』横にある『とりで農園』のメロンのアイスクリーム
種類は3種類
①赤メロン
②青メロン
③いちご
青メロンのソフトを注文してみました。

ちょっと作り方でビックリ!
注文を受けてから作られるということで、何やら機械に入れて作られます。
牛乳アイス+メロン果肉(冷凍)+牛乳アイス
マシンに入れてその場で作ってくださいます。
出来上がりがこんな感じです!
牛乳アイスは余りミルク感が濃くないせいか、メロンの味がさっぱりしてて、美味しかったです!
時期的に赤メロンはいただけなかったので、今度赤メロンの時期にお邪魔してみます。
『いちごソフト』もありますよ🍓
いちご狩り『七楽の里』
『道の駅メロンドーム』裏手にある『七楽の里』
いちご狩りが出来ます。
期間:2月1日~5月下旬まで
時間:10:00~17:00迄
定休日:水曜日(いちごの状態ではお休みなることもあるので☎でお聞きください!)
駐車場:メロンドームの駐車場
2月1日~あってて、ハウスの中は春気分だそうです。
以前は、七城町の農家三軒で営まれていた『七楽の里』
現在は2軒に減ってしまったそうです。
私がお伺いした日は、春休みに入り予約でいっぱいで、いちご狩りは出来なかったのですが、写真は沢山撮らせていただきました。
5月の下旬まで、あってます!
是非電話予約を入れて、出かけてみてください。
高設栽培なので、立ったままでいちご狩りが楽しめるのも人気のひとつ。いちごも間近によ~く見えます!
通路は車いすの方でも充分に通れるように設計されているので安心してご利用になれます。
まだまだ熟してないいちごが沢山ありました!
次回はいちご狩りに行ってきます。
アクセス
住所【熊本県菊池市七城町岡田306】
☎【0968-25-5757】
駐車場【普通車263台・バス大型車3台(最大7台)・身障者2台】
トイレ:24時間利用可能
熊本方面~ 約 50分
北九州方面~ 約 2時間30分
福岡方面~ 約 1時間30分
長崎方面~ 約 2時間40分(島原多比良フェリー利用)
佐賀方面~ 約 1時間30分
別府・大分方面~ 約 3時間
ちゃんぽん
ここのお食事処(レストラン)では、ちゃんぽんが美味しくて有名です。
私も何度か行ったことがありますが、『ちゃんぽん』を頂いたのは初めてです。
やはり美味しいと評判だけに野菜がふんだんに使用してあり、かなり美味ですね。
スープがとても癖になる味です。
麺のもちもち感が堪らなくスープとマッチしてて美味しかったですよ。
このちゃんぽんの他にも、米麺を使った『ちゃんぽん』もあります。
うどん麺より細く、ソーメンより太め、のど越しつるつるでこれももちもちしてます。
小麦を一切使用してないので、アレルギーがあり小麦が駄目な方にも、ちゃんぽんが安心していただけますね。
太平燕もありますよ!
生ジュース
7年ほど前に『道の駅メロンドーム』に来た時に凄く美味しかったトマトジュースがありました。
『とりで農園』と『小麦館』の前のベンチで頂いたのです。
その時の写真が↓
場所移動されたそうでしたが、美味しさは昔のまま!
今回も『トマト』生ジュースと思っていたのですが、品切れ中でしたので、今旬の『はるか』生ジュースを頂きました。
甘くて美味しかった!
その他にも【ゼリーシャーベット】等ありますよ!
七城特産のメロンなどの果汁を使用し、 凍らせるとシャリシャリ食感の シャーベット状になるゼリーと果肉の食感を持ったゼリー2種類を同時に楽しめる新しいシャーベットデザートです。

近場でおすすめのスポット
車で10分以内にあるスポットをピックアップしてみました!
おすすめの唐揚げです!↓
最新情報をお届けします
Twitter でRurikahimeをフォローしよう!
Follow @rurikahime83
♡コメント♡ コメントを書き込む♡